USP第二弾 ボリューム提案はいけない

今の時代に必要なUSP セールススキル

営業はビジネスにおけるスキルが詰まってる。

買い手より売り手が多い時代 買い手は必ず買う前に比較をする

 

ではどうやって自社の商品、サービスが1番いいと伝えるか

 

価値とは作業ではなく提案に付く

マックの店員の給料が上がらないのはそれがマニュアルの作業だから

仕事とは提案であり、それに対して報酬は上がる。

 

人と何か違うものを売ろうとせず、今持ってるものの提案を変えてみる

 

提案を売っていることを意識しよう

 

例:めちゃくちゃ可愛い女性と付き合いたいがライバルがいる

ライバルはその女性にバラを10本あげた。

じゃあ自分はバラを11本渡すのか?違うでしょ?

よって「今なら10%オフ」などのボリューム提案ではない

ブランディングを作り出してるのも提案

 

買い手よりも売り手のほうが多い。つまり比較の時代になっている

商品での差別化が難しくなってる 沢山あんだもん 

提案の差別化を行わないと生き残れない

もっと言うとここで、価格競争になれば確実に負ける。

 

提案はパフォーマンスにニュアンスが近い

 

あなたのお店の売り物は? 美容師の場合は髪を切る作業をしてる

できる美容師は髪を切る提案をしている。

服だって商品の提案の仕方を変えている。

売り物を変えたのではなく、売り方を変えただけ。

 

サービスや商品を顧客視点で競合と違うとみせることが

もっとも重要な仕事であり価値がある行動である

OODA(観察・理解・決定・行動)

OBSERVE ORIENT DECIDE ACTION

 

お客を観察し、理解し、決定し、行動する

 

今も昔も買っているものは商品でなく〇〇である。

改善を買っている。 つまり改善を提案する

 

セールススキルとは:自分の製品やサービスがどう顧客のサービスを

改善するのか、そして他の誰もそれができないことを理解させるスキル

 

自分たちにしかできないということを明確に伝えていく

 

よくみるCMなどは現状と未来の間に商品を挟む

人々は商品を買うわけではなく、改善を買う

 

SONY           と  Apple

機能説明     1500曲をポケットに

 

ライフスタイルの改善を打ち出したから売れた

この商品を使ったことによるあなたのライフスタイルの

チェンジ・インプルーブメント・改善

これを徹底的に説明することに注力、文言を考える

パンフレットに載せる ウェブサイトに載せる

ぜひ読んでほしい名著

 

〜〜金持ち父さん貧乏父さん〜〜プレデター, 家畜, おとぎ話, ファンタジー, デジタル アート, 夢

 

はい、こんばんは。今日は趣旨を少し変えて

オススメの本をさらっと紹介させていただこうと思います。

第一弾は僕に「このままの生活じゃダメだ」と気づかせてくれた一冊。

それが『金持ち父さん貧乏父さん』です。

 

まず、どんな本かを僕なりに説明すると

『お金に対しての誤解や不安と向き合い、正しい知識を持って資産を増やしましょう』

ということを、分かりやすく教えてくれる。そんな本となっています。

本の中に登場する「金持ち父さん」と「貧乏父さん」のお金に対する考え方や使い方を

比較しながら進むのですが、どれも納得のいく説明をしてくれています。

 

一番好きなエピソードは、「お金を沢山稼ぐだけでは幸せになれない。」というお話。

この部分は1章にあるのですが、頭空っぽの僕の胸を打ちました。

腑に落ちて、感嘆のため息をこぼしてしまうほどです。

どんな話かはぜひ、手にとっていただいて。

 

一冊の本からこんなに勇気をもらうとは思いもしなかった。

当時、なんかモヤモヤしていた僕の後押しをしてくれたというのもあるでしょう。

個人の力が強くなるこれからの時代にもマッチした、価値ある一冊と言えます。

 

ゆくゆくはこの本の要約などもしてみたいですね。

紹介したい名著はまだまだありますが、ここでどんどんご紹介もできればいいなと。

 

 

マーケティングにおけるデザインスキル

デザインスキル

副業・起業が多くなると供給が大きくなる。

競合が多くなり個人間でのやり取りも増えるので大手が強い時代も終わる。

とはいえ弱肉強食 

 

人を集めるマーケティング デザインスキル

マーケティングの最重要スキルを学ぶことで

競合との差別化時代に絶対的に勝ち続ける

・クリエイティブスキル

 

大金を得たピカソと、あまり儲からなかったゴッホを比較しよう。

1800年代後半の絵画は風景画がメインであったと言われている。

ゴッホピカソ どちらも名のある画家だが決定的に違いがあった。

ゴッホはその当時メインである風景画を描いていたがピカソは抽象画を描いている。

当時の社会的常識が、絵画といえばは風景画であるということから

ゴッホにはライバルがたくさんいたことが思い受かぶし

ピカソの抽象画はそもそも絵画として認められるものではなかった。

 

ではピカソはどのようにして自分の絵を売ったのだろう。

当時絵を買っていたのはある程度の富裕層であった。

そして、同じくある程度の富裕層にニーズのあったもの、それがワインだ。

ピカソは思いつく。

「じゃあワインのラベルとして売ってそこから絵として認められればいいんだ」

そう言った富裕層、つまり顧客になりそうなところを見抜き

マーケティングしたという。ピカソはビジネスにおいても才能があった。

シャトー・ムートン・ロートシルト ピカソで調べていただきたい。

 

そして話は戻り、デザインの定義について

あるものを破壊して、新しいものを定義すること

そしてそれはビジネススキルが必要。

今ある共通認識を破壊していく

・ワークデザイン  リモートワークやテレワークに変化

・ライフデザイン  副業したり好きなことをやる

 

既存のものやことにWHY「なぜ?」反抗的な人ほど成功する

言われたことしかやらない奴は成功しない、それは作業であるから。

考えてやること=仕事  

 

このような話を聞くと、渋沢栄一の『論語と算盤』を思い浮かべます。

まだ読んでいる途中ですが、はっきり分かります。この本も名著だと。

読んだ本の紹介、もっとやりたいなぁ・・・。

心理学 性格の種類

〜〜性格は変えられる〜〜

月, 空, 雲, 日, 鳥類, 1 日の

 

どうもこんばんは、本日もやっていきましょう。

心理学について学ぶと性格という面にぶつかったんですが

これもまた面白いということで、勉強していきます。

が、今回もまたまとめのような形でいきたいと思います。

 

 

まず「性格」について。一言で性格といっても色んな面からみた性格があります。

1:自意識としての性格 自分で自分の性格を考えた結果の性格

2:関係としての性格  親、兄弟姉妹、恋人、友人 そんな人たちと一緒の時の性格

3:個人差としての性格  他社との違いによって作られる性格

 

1について。自分の歴史について振り返り考える。アドバイスをしてくれる人が

いないため、間違っていても誰も文句は言わない。思い込みや環境

2について。一緒にいる人との関係に合わせて自分の行動を調整している。

異なる2つの状況、友人といる時と恋人といる時の性格は違うのに

安定している面にだけ目が行くから変化に気付きにくい。

3について。集団にいるときに演じる性格。おとなしい、リーダーシップ、ひょうきん。

求められて当てはめられる性格。

 

これらを総括して、人の性格は変わるのか?というお話です。

 

変わらないと思えば変わらないし、変えるのは難しいという思い込みが難しくしている。

問題点を見つけ対処することで可能です。

まずは、自分を知ること。そして受容すること。ここから始めましょう。という感じでした。

 

 

マーケティングってっ結局人相手。人を知るところから始めよう

マーケティング 青い海

〜〜市場発見、市場創造〜〜

泊, 風景, ツリー, おとぎ話, ファンタジー, 月, 神秘的な, トランク

 

はい、こんばんは。昨日買った本が面白くて読み漁ってしまった。

色んなところから情報が入ってくるようになった気がする今日この頃。

オリラジのあっちゃんの動画も最近のお気に入り。

というわけで、今日も早速やっていきます。

 

今日はタイトルにもある通り、青い海。ブルーオーシャンについてお話しします。

市場には大きく分けて二つあります。

競争が激しく、利益の少ない市場であるレッドオーシャン

競争が少なく、入れ食い状態の市場であるブルーオーシャン

競争相手は少ない方がいいわけですから、ブルーオーシャンの方がもちろんいいですよね。

 

これには2種類あって、市場を見つける。つまりニーズを探し当てる場合と

新たな市場を創造する、ニーズを生むという両方の側面があります。

 

といってもどうやったらブルーオーシャンを見つけられるんだろう。

それが分かれば事業を始めるのがもっと楽になるのに・・・。

やっぱり、それには市場を分析するのが手っ取り早いと行き着きました。

「彼を知り己を知れば百戦殆からず」 です。

 

となれば、フレームワークも覚えておくことが大事ですかね。

というか僕は会計も学んどかないと。

今日もまだまだ頑張れますね。明日も頑張りましょう。じゃあね、バイバイ

書いた内容が消えた

〜〜またあの内容をかくのか〜〜

 

こんばんは。書いていた内容が全て飛んで呆然です。

一応誰かに伝えるていで書いたから頭には入ったのでアウトプットは

出来ましたが・・・ざっくり復習にします。

こうなりゃやけだ、いかに簡潔にまとめられるかやってみようじゃないか。

 

1:イケアとニトリは拡張現実のアプリを使って自室をショールーム化し

欲しい家具をどのように置くかのレイアウトをできるようにした。

オンラインで選択、ピックアップしてオフラインで購入である。

もちろん、オンラインでの購入も可だ。

実店舗で購入した場合でも、申し出れば荷物は配送してくれるので楽チン。

 

2:アメリカのホールフーズは『インスタカート』と提携し

オンライン展開を始めた。消費者はアプリでカゴに商品を入れて決済するだけ。

店舗では人が実際にカゴに商品を入れ後はお届け。うん、スムーズ。

もちろん、GPSで近場のお店を探せるし在庫情報の管理も出来ている。

近場の人は帰りにお店に寄って荷物の受け取りもできる。はい便利。

 

そんでもってアマゾンがそのホールフーズを買収。なんでか?

考えられる理由は3つあります。

①店頭在庫情報の可視化 そのノウハウと体制を持っているから

②ホールフーズの顧客がモバイル決済に慣れている  アマゾンも似た決済方法だから

③物流拠点としての活用 実店舗であれば管理しやすいから

 

以上3点が理由ではないかな、というところです。

アマゾンは一体どれだけ成長するのでしょうか・・・・。

 

 

めちゃくちゃ駆け足でしたけど、ざっくり言えばこんな感じ。

むしろこっちの方が学習になるんじゃ・・・。

学んだことを噛み砕いてるわけだし、大事なところだけピックアップしてるし。

 

明日はこれでやってみよう。

今日は色々頑張りましたね。明日も頑張りましょう。じゃあね、バイバイ

クロスチャネル それは相乗効果

〜〜やっぱり大企業はすごかった〜〜

密造酒, 湖, 反射, 泊, 風景, 牧歌的です, 明るい, 星, 空, 月

 

どうもこんばんは。なんだかんだと一週間くらいは続いてるかな。

今日は本を読んでたんですけど、内容が既視感あったので

前に勉強した内容を引っ張り出したら似てることだったので

今日はこれを題材にしようと、昼過ぎからワクワクしてました。

 

というわけで題材はクロスチャネルです。

早速復習して行きましょう。

 

E コマース, ショッピング, ショッピングカート, 購入, コスト, 効果

 

皆さんは、買い物ってどこでしますか?

日用品は小売店で買って、服や電化製品は専門店とかに行きません?

それともアマゾンであったりヨドバシオンラインなどのオンラインショップでしょうか?

どちらも使っているという人も勿論いらっしゃると思います。

 

オンラインで選んでオンラインで買う。オフラインで選んでオフラインで買う。

何かを買う、という行為はこういう流れを思い浮かべると思います。

クロスチャネルは、選択と購入の場をクロスしてより良いサービスにするという考えです。

どういうことか説明して行きましょう。

 

じゃあ服をオンラインで買うとします。沢山バリエーションがあってよりどりみどりです。

そのなかで気に入った服を見つけました、これはいいぞと。欲しい。買っちゃおうかな。

そこで頭をよぎります。「これ・・MとLサイズあるけどどっちがいいかな?」

Mだと小さそう、でもLは大きそう。うーん、どうしよう。

試着できればなぁ・・。でもできないもんなぁ・・・。

 

じゃあオフラインがいいのか?思い浮かべて見ましょうか。

目の前に実物があるわけですから、肌触りとかもわかるし

何より試着ができる。思ってたのと違うなっていうマッチングリスクも抑えらる。

でもスペースが限られてますから、勿論バリエーションはネットよりはるかに少ない。

在庫が無いなんてこともありますね。

 

ではどっちがいいのか?どっちもいいところはありますよね。

そうなんです。一概にどちらが悪いとかいいとかいえないんですよ。

じゃあいいとこ取りしちゃおうぜ、っていうのがクロスチャネルです。

さっきの服の話を例に、今度は店舗側の視点からお話ししますね。

 

まずお客様にオンラインで探してもらって、気に入ったものをカゴに入れてもらいます。

最寄りの店舗と来店予定日を入力してもらい、そちらに在庫があるかをチェックします。

無い場合は、予定日に合わせて取り寄せておきます。

お客様に来店いただいたら、試着など実物を触ってもらいます。

購入する場合、オンラインで購入して後日発送でも良いし

そのまま店頭で購入していただいても構いません。という流れです。

 

お分りいただけましたか?オンラインとオフライン、つまり

ネットと店舗をいったりきたりしてましたよね?

こうすることで顧客満足度はぐっと上がります。なんせリスクは回避できるし

荷物を増やさず帰れるし、今欲しかったらその場でも買える。ね?

 

逆のバージョンもあるんですよ。選択はオフライン、購入はオンラインです。

それが、AmazonGoです。あのレジのないお店ですね。

Amazon Go - Wikipedia

これは、商品の選択はオフライン。つまり店舗ですよね。

購入はオンラインで決済される。だからレジがいらない。

つまり人件費がかからない。お客様も待たされずスムーズに買い物できる。

こういう風にクロスするというのは、大きなメリットを生みます。

 

 

ということで、まだまだ言いたいことがあるんですが

長くなってしまうので一回区切ります。

イケアとニトリの技術とかアレクサとか!なんとまぁ面白とことか。

頭のいい人の戦略やら経営やら、ほんっとみててたのしい。

 

今日も頑張れました、明日も頑張りましょう。じゃあまた、バイバイ